日本で発展した漢方医学と漢方薬のご紹介

零売漢方を知る
Chinese medicine

零売漢方とは?

漢方医学と西洋医学

「漢方」についてよく寄せられる疑問に「西洋医学とどう違うの?」というものがあります。もちろん漢方も「医学」ですから、人の体を健康にするという目的は西洋医学と変わりません。しかし医学としての成り立ちや、人を健康にするための考え方やアプローチには大きな違いがあります。

まず漢方医学というのは、先人の知恵が積み重なってできた「知恵の結晶」です。これに対し西洋医学は、緻密な研究と分析によって誕生した「科学の結晶」といえます。どちらも健康を目的としていますが、漢方医学が人体の気血陰陽蔵象を基本とし、身体に働きかけて全身の機能を高め、調節するのに対し、西洋医学では個別の器官や組織、分子に働きかけて、体の器質をターゲットとして治そうとするのが特徴です。

どちらにも一長一短はありますが、特に漢方医学の場合は、原因不明の病気や「未病」と呼ばれる発病に至らない体の不具合にも対応できるのがメリットといえるでしょう。

漢方医学は日本独自の医学

漢方医学は飛鳥時代に中国から伝わった漢朝の「傷寒雑病論」ベースに、日本の風土に合わせて発展を遂げた日本独自の伝統医学です。特に江戸時代になると数多くの著名な医学者が誕生し、独自の医学理論や技術を次々と生み出していきました。

明治時代に入り、西洋医学の導入などによって一度は衰退した漢方医学でしたが、第二次世界大戦後に再評価され、再び医療の現場で注目されるようになります。そして現在では「医療用漢方製剤」が薬価基準にも収載されるなど、日本の漢方医学と中国の中醫学の力は西洋医学と並んで広く認められています。

漢方薬について

漢方薬の元は「生薬」

漢方医学で重要な役目を担うのが「漢方薬」です。ドラッグストアなどで見かける漢方薬は顆粒や粉末状の物が中心ですが、実は漢方薬はもともと、薬効を持つ植物や鉱物といった「生薬」を複数組み合わせ、それらを煮出して作る液状の薬なのです。

生薬を煮出して作る漢方薬には数多くの有効成分がまるごと含まれる一方、保管や服用に手間がかかるという難点があります。そのデメリットを補うために、最新技術を駆使して加工されたのが現代の漢方薬。医療現場から一般家庭まで幅広く利用され、現代日本の医療に欠かせない薬となっています。

漢方薬は何に効くの?

体の特定の部位や特定の分子、組織に強く作用する西洋医学の薬と違い、漢方薬は顔色、脈象、舌象の変化を根拠に作用します。また特定の疾患を治療するというよりは、特定の症状に作用するのが漢方薬の特徴です(たとえば寒気を止める、熱を抑える、血行を良くするといった具合です)。

反面、漢方薬は西洋薬と違い「効き目が弱い」「効き目がゆっくり」といった印象を持たれる方も多くいらっしゃいます。しかし漢方薬の本領発揮は「未病」を治し、体全体の機能を底上げするだけではなく、中国の中医師達は瘟疫まで活かすことも出来ます。西洋薬と上手に使い分けながら、自分の体質に合った漢方薬を健康維持に役立てていただきたいと願っています。